世界中の「あの人」を

ブラック会計事務所勤めで人生詰んだ私があなたのヒマをつぶすブログ

イケメンだって鬱病になるのだよ「鬱病ロッカー」

f:id:haruomo:20180116223304j:plain

 

こんなイケメンが鬱病になるわけないだろ。私はそう思った。これは、鬱病というか「適応障害」ロッカーなる方の著作。著者の兒玉 怜は「baroque」というバンドで活動しているプロのミュージシャンである。病が最悪の状態に達したときは「kannivalism」というバンドで活動していた。当時のV系好きな人ならば紹介不要であるような人気バンドのボーカルだった。先に記載するのだが、この当時私も多少彼のバンドの音楽を聴いていたが、私自身が音楽の知識も経験も皆無のため、当エントリでは音楽と彼の作中の詩(詞)の内容や評価等には一切触れない。

 

鬱病ロッカー」は兒玉 怜が適応障害を発症し、悪名高いと評判の「東京クリニック」なる病院によって薬漬けにされ、胃液が無くなって血を吐くまで毎日嘔吐を繰り返し、やがてアタマも壊れて入院して、月70万円の高額治療費などで家族も崩壊し、悲惨な闘病の後に社会復帰を果たすまでを描く。

なんて紹介をすると、なんとも重々しい本なのだな、と思われるだろうか。案外そういった読書体験にはならない。小説家という人種であれば、カッコつけたり華麗に見せようとしたり、もっと上手く読ませようと変に技巧を入れたり、と文筆家のクセが出てくる。だが、もちろん作者の兒玉 怜にそれは無い。むしろ、していない。プロのミュージシャンとして歌の歌詞を書いている以上、言葉を扱うプロフェッショナルには違いないのだろうが、変に気取らないで、目の前で読者に話して聞かせるような文章が続く。かなり内容がハードなシーンでも、言葉が「そのまんま生身のお兄さん」から出てくるので、悲痛な読書にはならない仕組みだ。

 

 

ご存知の方も多いだろうが、著者の兒玉 怜はかなりのイケメンだ。私の好みで言えばデビュー時から適応障害を発症したあたりまでが特に奇跡的なご尊顔に見える。更に言えばオリコンでトップ10に入るような曲をバコバコ出しまくるバンドのボーカルで、印税が入って、若い女の子たちの黄色い声を浴びまくって、好きな女たちを好きに抱きまくる(実態は知らないが、当時かなり女にだらしなかったと本著で告白している)。

こんなハイスペックチート人間が鬱病になるだと? この男が一体どれだけ贅沢な悩みを語るのだろうか? そう思って読み始めるが、すぐに分かる。チンピラ崩れたちがパワハラと暴力を巻き起こしている業界のとんでもない闇と、少し他人とは違う彼自身の脆くて細い心が見える。あの時のオレこうだったんだよ、と手にとって見せてくれているかのように具体的な悪夢が見える。不謹慎だが、これが真実なら納得だ。

 

人が壊れるきっかけなんて、後から振り返ればほんとうに小さなことなのだろう。著者も述べているが、誰もが壊れてしまうほど凄まじい体験をしたから「心の病」にかかるわけではない。ネガティブな人間が少しずつ蓄えたマイナスの感情が積もり、「あ、いま壊れた」なんて気付かないうちにダメになっているのだろう。東京クリニックを発端とする精神安定系の「薬物依存」から身体を壊し、入院中になんとか薬を絶つことで著者は回復したようだが、それが回復の決め手だったのかどうか定かではないらしい。だが、どう考えてもこの手の薬はやばそうだ。

 

興味深いのは、著者が同情も共感も嫌悪していることだろう。「頑張ったね、大変だったね」なんて言われたくないし「その辛さが分かるよ」とも言われたくない。ただ、彼はその体験を綴ることで、同じ孤独と恐怖に震える人が経験を共有して、少しばかりでも心の隙間を埋める助けになりたいという思いから本著を書いたそうだ。

人気商売してる人がこんな事まで書いちゃって大丈夫なの? と思わせるくらい、弱くて情けない自分をとことんまで素直な言葉で晒す姿に非常な好感を抱く。本当に根がマジメで良い人なんだろう。

ウルトラブラック社畜の私でも、まだたしなむ程度で済んでいるが、日常的に睡眠系と精神安定系の薬に手を出している人に一読を勧める。

一時期よく目にした「ハマる前に読め」というお薬系のキャッチコピーが脳裏をかすめるのなんの。