世界中の「あの人」を

ブラック会計事務所勤めで人生詰んだ私があなたのヒマをつぶすブログ

今年最初のヒット!「海を照らす光」

f:id:haruomo:20180115001311j:plain

 

今年最初の大発見となったのが「海を照らす光」。

これは間違いなく良書だ。誰が読んでも、いかなる感想を抱いても、流した涙がどこへ向けられたものでも、作中の誰を味方し誰を憎んだとしても、それは正しいだろう。まずはストーリーだけを紹介したい。

 

灯台守として働く夫とその妻は、世界から隔絶されたセカイで生きていた。かつて戦争に参加し、心のどこかが壊れた夫と、何度も死産を繰り返す妻のふたりで。互いに愛し合い、毎日を支え合う夫婦の住む灯台に、ある日1隻のボートが流れ着く。ボートの中には男の死体と、生きた赤ん坊。本土に報告を入れて、正規の手続きをもって赤ん坊をどこかにいる母親に返そう、と夫は言う。妻は逆のことを言う。この赤ん坊に必要なのは規則ではなくて、今助けてくれる母と愛であり、自分たちにもこの子が必要であり、この子は私たちの子供だ、と。

 

あなたは、ここからどのような展開を予想されるだろう? 私はこの小説が広げる展開の中のキーワードとして「良心の呵責」や「狭い世界で育つ、濃密な哲学と人間性と悲劇と自殺」を予想した。ネタバレにならない範囲の結論を言うと、結末そのものとしては凄まじい意外性はない。大ドンデン返しも「全オレが泣いた」ような奇跡のお話でもない。

 

 

この小説がズルいのは、その赤ん坊を失った母親の描写にも手を抜かないからだ。読み手がもうとっくに感情移入してしまった「不妊に苦しんでいた夫婦」と逆の、赤ん坊を失った母親目線の物語がいきなり描かれる。灯台の夫婦と一緒に赤ちゃんをネコババする体験を共有した読者にとって、これは本当に苦痛だ。私は久しぶりに読むことを止めてしまおうかと検討したほど辛い思いをした。

まずは赤ん坊を拾った灯台の夫婦が、どれほど幸せで輝かしい日々をその子に与えられたのかを、まざまざと読者に見せ付ける。やがて本土へ一時帰郷した灯台の夫婦は、夫と子供を同時に失ったひとりの女と出会う。言うまでもないだろう、実はこの女が赤ん坊の母親である。

そして残念ながら読者は知る。夫とわが子を同時に失ったこの母親の壮絶な痛みを。その理由と遠因は「戦争」にある。そこでひとつの設定が恐ろしいかたちをとって浮かび上がる。灯台の夫婦の夫になぜわざわざ「戦争帰り」の設定がくっついていたのか、私たち読者が気付くころにはもう遅い。読書家ならば何らかの作品で触れたことがあるだろう、これはもう最悪だ……。この小説は夫婦間の物語から、人間そのものを描く物語へと舵を切りはじめる。心の準備なんてできないまま子を授かった作中の夫婦のように、なんの覚悟もできていないまま、私たちは壮絶な痛みと感情の中へ放り出される。

 

この小説には「共通の痛み」がある。3度の死産で子供をすべて失った灯台の妻、夫とわが子を同時に失った産みの母、そして戦争の影が消えない灯台の夫さえも同じ痛みを抱える。自分が殺した人間のこと、死んでいった戦友たちのこと、妻と産みの母にも同じように流れる「なぜ自分だけが死なずに今ものうのうと生きているのか」という叫びがページのすきまから漏れてくる。

 

中盤からの物語でついに夫婦のしたことが暴かれ、産みの母と育ての母と、どちらが子に相応しいのかという実際的な苦悶にスポットが当たる。自分で産んだ子が灯台育ちの「よその子」になって返された産みの母の壮絶な悲劇。「自分の子」として育てた幼子を取り上げられた灯台の妻の絶望。妻のためにも産みの母である女のためにも、何も出来ない灯台の夫は償い方なんて分からなくて自分の命だけ差し出す。

警察や弁護士、互いの両親や友人の感情まで入り混じった混沌が形成するのは、凄まじい完成度でドラマをしている現実の痛み。気が付いた時には作者の展開する魔法と、小説内のドラマの両方を見せられ、目くるめく感情と嘆きと許しと怒りに心と頭が少し壊されてしまう。

 

この作者は情景描写があまり上手くないのかな(冒頭70Pくらいまで)、なんて思って読み始めたのも遥か昔。これがとんでもない良書だと気付かされてからは早かった。この小説を偶然手にするきっかけをもたらしてくれた妻に密かに感謝する(本人はいまananなど読んでいるが)。

 

 

「あなたが一番取り返したい命はどの命だろう? あなたが一番会いたい”もう二度と会えないあの人”は誰だろう?」なんて訊かれたその後に、

「それを叶える為に2番目と3番目を差し出しますか?」と言われたらどうだろう。私はきっとYESと言う人間かもしれない。私と同じ答えを返す人も少なくないだろう。

この小説は、私たちの最後のYESにもうひとつだけ、あと一回だけ問いかける。

 

「本当に差し出せますか? 後悔しないって誓えますか?」

この小説を読んだ今となっては、もう何も言えなくなってしまった。

あなたはどうだろう? なんと答えるのだろう? 世界中の「あなた」の「あの人」のために、このブログのコンセプトから投げかけてみたい。